Tips/Linux

Raspberry Pi OS

  • Raspberry Pi OS
    • 旧Raspbian OS。
    • Ubuntuベース。
    • LiteでCUIのみの超軽量になる。
  • 最近はDebianベース
    • Debian12ベースから仕様が大きく変わっている。
    • Debian11ベースはLegacyとしてサポートされている模様。

セットアップ

イメージ書き込み

  • https://www.raspberrypi.org/
    • Software > Operationg System から、Raspberry Pi OS LiteのzipとImagerをダウンロード
  • Imager
    • CHOOSE OSでUse customから、ダウンロードしたzipを指定。

SSH有効化

  • ディスプレイとかキーボードを一切使わずに、起動直後にSSHでセットアップしたい。
    • イメージを書き込んだSDカードのルートに、空ファイルsshを作成しておくと、自動起動するようになる。
    • LANケーブルを接続して起動後にDHCPからアドレスを拾うので、sshログインできる。
      • user: pi password: raspberry
  • 最近はimagerの設定でSSH有効かができるようになっている。
    • ユーザもイメージ書き込みの時点で設定できる。
  • rootログイン不可設定
    • sudo vi /etc/ssh/sshd_config
      PermitRootLogin no

ネットワーク

  • デフォルトはdhcp
  • staticにするならsudo vi /etc/dhcpcd.conf
    interface eth0
    static ip_address=192.168.130.6/24
    statoc routers=192.168.130.1
    static domain_name_servers=192.168.130.1
    • 反映したいときはOSごと再起動が確実らしい。
  • Debian12ベースからはnmcliに変更されている。

NTP

  • sudo vi /etc/systemd/timesyncd.conf
    [Time]
    NTP=NTP1.JamFunk.jp NTP2.JamFunk.jp
  • sudo systemctl restart systemd-timesyncd
  • timedatectl status

パスワード変更

  • passwd

ファームウェアアップデート

  • EEPROMの更新
    • sudo rpi-eeprom-update
      • USBブートや発熱の改善がされる
      • CURRENTとLATESTが異なっていたら-aで走らせてアップデートをダウンロードして再起動
    • sudo reboot

アップデート

  • アップデート情報の取得
    • sudo apt update
  • アップデート実行
    • sudo apt-get upgrade
      • 他のパッケージに干渉しない程度の更新(追加パッケージなし・パッケージ削除なし)
    • sudo apt upgrade
      • 他のパッケージも同時に更新(パッケージ削除なし)
    • sudo apt full-upgrade
      • 他のパッケージも同時に更新(パッケージ削除あり)
  • 不要パッケージの削除
    • sudo apt autoremove
  • キャッシュされた不要なdebパッケージの削除
    • sudo apt autoclean

本体の設定

  • sudo raspi-config
  • いつも設定している項目
    • System Options → Boot / Auto Login → Console
    • Display Options → Screen Blanking → No
    • Interface Options → Serial Port → No → Yes
    • Localisation Options → Timezone → Asia → Tokyo
    • Localisation Options → Keyboard → Generic 105-key (Intl) PC → Other → Japanese → Japanese → The default for the keyboard layout → No compose key
      • Keyboardなど、いくつかSSH経由では設定できない項目がある。

物理スワップの停止

  • sudo dphys-swapfile swapoff
  • sudo apt remove dphys-swapfile
  • sudo apt autoremove

vimインストール

  • sudo apt install vim
  • キーバインドが言うこと聞かず、BSやDelが効かない対策
    • vi .vimrc
      set nocompatible
      set backspace=indent,eol,start
    • sudo vi /root/.vimrc
      • 同じ内容を書いておく

Tips

RaspberryPiOSのバージョンやbit数を調べる

  • uname -a
  • uname -m
  • lsb_release -a