テンプレ†
- HTML宣言
- HTML 4.01 Strict DTD
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
- HTML 4.01 Transitional DTD
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
- HTML 4.01 Frameset DTD
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd">
- 違い
- body
<body> ... </body>
- onload="" にJavaScriptを含めるとページを表示したと同時にそのコードが走る。
HTML に関する Tips†
Google Chromeに関するTips†
- Google Chrome Frame - IEの中でChromeエンジンを使ってレンダリングをする
- 妙なソフトをインストールしたくない
- でも、特定のページでHTML5を無理矢理動かしたい(Windows XP EmbeddedのIE7とか)
- そんなときはGoogle Chrome Frame
Javascriptに関するTips†
- ページを表示したら自動的にテキストボックスにフォーカスがあたるようにする。
IEの互換モード(レンダリングモード)を強制する†
- IEのバージョンによって動いたり動かなかったりするサイトやスクリプトを仕込んでしまったときの付け焼き刃対応方法
- 付け焼き刃だから、これで根本的な対応ではないと何度言えば。。。
- HTML metaタグ
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE10">
- 他のmetaタグやscriptタグよりも先に書かないと有効にならないことがある。
- php
<?php
header('X-UA-Compatible: IE=EmulateIE10');
?>
- htaccess
Header add X-UA-Compatible "IE=EmulateIE10"
- 互換モードではなくそのブラウザ自身のバージョンで動作させる場合は
IE=Edge
httpのURLでアクセスしてきたらhttpsにジャンプさせる > modrewrite†
画面の上下中央にdivを置くCSS†
html {
height: 100%;
}
body {
margin: 0;
padding: 0;
height: 100%;
position: relative;
min-wigth: 600px;
min-height: 400px;
background-color: WHITE;
}
div.centerbox {
margin: -240px 0 0 -325px; //divの大きさの半分をマイナスで指定
width: 650px; //divの大きさ
height: 480px; //divの大きさ
top: 50%;
left: 50%;
position: absolute;
background-color: transparent;
}
スマホなどでそこそこ見栄え良く幅を設定する†